【文体が内容に与える影響に関する考察 または パロディですよ】

【修正例1】

【ぴょんを付けてみる】
 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして居るぴょん。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間程腰を抜かした事があるぴょん。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬぴょん。別段深い理由でもないぴょん。新築の二階から首を出して居たら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからであるぴょん。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階位から飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、此次は抜かさずに飛んで見せますと答えたぴょん。

解説

 どうでしょうか。ここでは文末に「ぴょん」という言葉を付けてみました。

 さて、原文にあった躍動感は強まっているかもしれませんが、この文章から先ほど挙げたような主人公の性格は出てくるでしょうか。むしろ、これでは、

単なるお調子者

なのではないでしょうか。

 「しかし」と、あなたは反論されるかもしれません。そもそも「ぴょん」なんて言葉は、普通使わないのであって、そのような異質な言葉を付けることは反則ではないか? それでは、次の例を見てください。


戻る】 【次へ


とみくら まさや(vzx01036@nifty.ne.jp) $ Date: 1999/01/05 $