「川島 俊之(TOS)のホームページ」から、embeddedkonsole-ja hack版をダウンロードしてくる。
どうも、「.bashrc」への設定は読み込んでくれないっぽいので、「.profile」に記述する必要がある。
set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on
# .bashrc TERM=xterm-new CVSROOT=‾/cvs export CVSROOT PS1="[¥w]¥n> "
現時点ではまだ日本語の入力が文字化けしてしまいます……orz 正確に言うと、入力した日本語(2byte文字)が化けてしまうようです。ただ、文字は化けているようですが、入力した文字そのものは正しく認識しているみたい。
「sourceforge.jp」から下記のファイルをダウンロードしてくる。
インストールの順番は、特に気にしなくてもいいっぽい。
基本的には Emacs の設定がそのまま使える。
というわけで、「Meadow/Emacs memo」がすごく参考になる。
パッケージをインストールした場合、Emacs Lisp のパスが「/home/QtPalmtop/share/emacs/site-lisp/」になるみたい。
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-language-environment "Japanese") (set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(xterm-mouse-mode 1)
(setq transient-mark-mode t)
表示行でカーソルの移動を行うための設定。
「寺川愛印のHomepage」から「ce-scroll.el」をダウンロードしてきて、Emacs Lisp のライブラリ群が入っているディレクトリ「/home/QtPalmtop/share/emacs/site-lisp/」にコピーする。
(load "ce-scroll.el")
「Private Packages for Zaurus SL-C series」からパッケージをダウンロードしてくる。パッケージ化されているので、インストール作業そのものは簡単。
(setq howm-menu-lang 'ja) (global-set-key "¥C-c,," 'howm-menu) (autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t)
その他細かな設定。
(setq howm-view-summary-persistent nil) ; 一覧バッファを消す. C-u して [return] だと, 一覧を残す.
;; Emacs ; for Japanese Settings (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-language-environment "Japanese") (set-keyboard-coding-system 'euc-jp) ; tapping by Pen (xterm-mouse-mode 1) ; for Color (global-font-lock-mode t) (setq default-frame-alist '((background-color . "white") (foreground-color . "black") (cursor-color . "black"))) (setq transient-mark-mode t) ; for ce-scroll (load "ce-scroll.el") ; for Ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files") (setq auto-mode-alist (append '(("¥¥.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" .ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby" "set local key defs for inf-ruby in ruby-mode") (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (inf-ruby-keys) )) ; howm (setq howm-menu-lang 'ja) (global-set-key "¥C-c,," 'howm-menu) (autoload 'howm-menu "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t) (setq howm-view-summary-persistent nil) ; 一覧バッファを消す. C-u して [return] だと, 一覧を残す. ;; Miss (put 'eval-expression 'disabled nil)
「Kuro-san更新日誌」で公開されているパッケージをダウンロードしてくる。ブログ形式なので、エントリーもメモ。
パッケージ形式なので、インストール作業そのものは、普通に行えば大丈夫。
「sourceforge.jp」からパッケージをダウンロードしてくる。
パッケージ内に ruby-mode 関連は含まれていないっぽいので、「inf-ruby.el, ruby-mode.el, rubydb2x.el, rybydb3x.el」を PC からコピーしてきて、「/home/QtPalmtop/share/emacs/site-lisp/」以下にコピーする。
「emacs.el」への設定は、ごくごく普通。
; for Ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files") (setq auto-mode-alist (append '(("¥¥.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" .ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby" "set local key defs for inf-ruby in ruby-mode") (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (inf-ruby-keys) ))